ゆうけん
- 新卒ブラック企業&パワハラ上司で心を病む
→1年半で退職
→ホワイト企業に転職
→1年半で退職
→未経験からフリーランス - 毎月10万円超のブログ収益
- Web制作の最高月収100万超
- Twitterフォロワー2,000人超
- 新卒で入った会社を退職したいけど、さすがに気まずい…
- できれば、円満に終わらせたい…
- 新卒でお世話になった職場だし、気まずい終わり方は嫌だな…
こんな悩みや不安を抱えている方に向けて記事を書きました。
その気持ちよくわかります。
色々と思うところはあるけれど、せっかくお世話になった会社だし、できれば気まずくない終わり方にしたい。
可能なら、応援してもらえるくらいに円満な退職がいいな。。とか思いますよね。
そう思っている方はこの先の記事がお役に立つかと思います。きっと救いになるはずです。
あなたに伝えたいことがたくさんあるんです。
目次
気まずい!新卒を退職したいけど、円満退職ってどうすればいいの?
- 結論:新卒の円満退職は無理です。気まずいのは仕方ないと受け入れて、最後まで仕事をやり通すこと。
「気まずいのは仕方ないの?」と言われそうですが、何をしても新卒での退職は気まずいものです。
理由は次の章で解説していきます。
新卒での退職が気まずいのは仕方ない3つの理由
せっかく育てたのに、腑に落ちない
1つ目の理由は「せっかく育てたのに、腑に落ちない」です。
これは無理もありません。
会社側からしたら、せっかく育ててきた新卒社員が1年も経たずに辞めてしますのだから、、腑に落ちるわけがありません。
なので気まずい雰囲気は覚悟してください。
とはいえ、だからと言って、辞めてはいけないわけでもないし、辞めたいなら辞めばいいのです。
新卒社員が辞めたくなるような会社に責任があるのだから、あなたは気にせず次に行けばいいんです。
それほど信頼関係がない
2つ目の理由は「それほど信頼関係がない」です。
当然ですが、新卒で辞めるということは、他の社員と比べても信頼関係は薄いですよね。
つまり、そんなに仲良くもない人が会社を辞めるということなので、気まずくなるのは当然です。
かける言葉も多くはないし、飲み会で送り出すほどの関係性でもない。
つまり、退職までは気まずい空気だと思いますが、我慢するしかないです。
新卒を仕事を辞めるベストなタイミングとかもありません。
とはいえ、「最後まで仕事はやり抜く」、「同僚には礼儀正しく」などの最低限のマナーは守って辞めましょう。
円満とはいかなくても、「大人として当たり前の責任は果たす」ということですね。
会社としてはマイナスでしかない
3つ目の理由は「会社としてはマイナスでしかない」です。
これは当たり前のことですが、新卒社員は売り上げに貢献できないし、会社としてはマイナスです。
つまり、新卒1年目で辞められると、投資した分のリターンもないので、会社側は、あまりいい気分ではないでしょう。
でも、あなたが「辞めたい!」と思っている原因は会社にもあるので、気にせず辞めていいんです。
たぶん、退職する当日までは気まずいです。
円満退職なんてできないと思います。
でも、そこで働き続けるのが限界なら、そのくらいのことは我慢できるはず。
自分の気持ちに素直に、辞めてしまえばいいんです。
新卒1年半。気まずい空気の中で退職。|体験談
ぼくは新卒1年半で会社を退職しました。
社員はぼくひとり。退職すると伝えてから、何度も説得されたし、最後まで気まずい空気でした。
正直、「もうバックれたいな〜。あんなに気まずい中で仕事するのほんときつい」とか思っていました。
でも、辞めないで続けるのも、バックれるのも嫌だったので、1ヶ月くらいは我慢して仕事していました。
もちろん、仕事は最後まで気を引き締めてやり抜きました。
退職当日も気まずかったけど、帰り道は清々しかったことを覚えています。
解放された気持ちというか、空が明るく見えました。
はあ、やっと自分は自由なんだ。次に進めるんだ。
そう思いました。
気まずくても、つらくても、辞めたいならその意思を曲げずに最後まで戦ってください。
自分の気持ちに正直になれば、最後は必ず笑えます。
最後に社会人の先輩として言わせてください。
新卒を1年目で辞めても人生に大した影響はありませんよ。
むしろ、自分の人生と向き合い、新卒で入社した企業を辞めようと選択しているあなたは必ず上手くいきます。
きっと大丈夫です。自信を持ってください。
まとめ
- 新卒で入った会社を退職したいけど、さすがに気まずい…
- できれば、円満に終わらせたい…
- 新卒でお世話になった職場だし、気まずい終わり方は嫌だな…
こんな方に向けて、どうしたらいいのかを具体的にお伝えいたしました。
ぼく自身、仕事のストレスで一度心が潰れた経験があるので、心を込めて執筆させてもらいました。
【この記事の要約】